トピックス
- 2022年08月29日
徳⽥⼀起特任助教、大学院生の原田直人さん、町田正博准教授が主導する研究グループが、19万光年彼⽅の⼩マゼラン雲から星の産声を検出。
- 2022年08月29日
相澤広記准教授、2022年博士課程修了の村松弾さん(現所属:東京大学地震研究所)、松島健教授が主導する研究グループが、水蒸気噴火発生のカギは地下水の特異な動きにあることを発見。
- 2022年08月25日
平野信吾さん(研究当時は本学所属の日本学術振興会特別研究員;現所属は東京大学大学院理学系研究科)と町田正博准教授が、宇宙最初の星は「ひとりっ子」で誕生することを発見。
- 2022年07月26日
藤原圭太さん(研究当時は本学所属の日本学術振興会特別研究員;現所属は京都大学防災研究所)と川村隆一教授が近年の豪雨災害激甚化の背景を明らかに。
- 2022年07月19日
- 2022年06月10日
- 2022年05月16日
大学院生丸石崇史さんの論文(2021年12月06日トピックス)中の図が、Physics of Fluids誌2022年4月号の表紙を飾りました。
- 2022年04月27日
- 2022年04月13日
2022年修士課程修了の鈴木雄斗さん(現所属:気象庁)、川村隆一教授、川野哲也助教、望月崇准教授の研究グループが、局地的豪雪をもたらす「北陸不連続線」の実体を解明。
- 2022年03月11日
- 2021年12月16日
- 2021年12月06日
- 2021年12月02日
- 2021年11月25日
藤原圭太さん(本学理学研究院所属日本学術振興会特別研究員)と川村隆一教授が、台風の発達をもたらす黒潮の遠隔影響のメカニズムを解明。
- 2021年11月19日
雲仙岳平成新山で調査・防災登山が行われ、清水洋特任教授、松島健准教授、大学院生の西脇瑞紀さん、安仁屋智さんがメディア取材を受けました。
- 2021年11月09日
- 2021年11月09日
高橋太准教授、2020年博士課程修了の中島涼輔さん(現在:本学学術研究員)、2021年博士課程修了の谷口陽菜実さんが参画する研究グループが、地球電磁気・地球惑星圏学会「SGEPSS論文賞」を受賞。
- 2021年10月01日
大学院生の大山望さん(日本学術振興会DC1特別研究員)が主導する研究グループが手取層群北谷層から新種のゴキブリ類化石を発見。
- 2021年09月02日
- 2021年07月27日
2020年博士課程修了の松下祐子さん(現所属:国立天文台)と町田正博准教授が主導する研究グループがALMA望遠鏡により超高速回転原始星ジェットを検出。