2025年度地球惑星科学専攻一般選抜 学力検査科目及び出題範囲

2025年度 九州大学 大学院理学府 修士課程(地球惑星科学専攻)
一般選抜学生募集の学力検査科目について

考査日程・募集人員

  • 学力検査 2024年8月20日(火)
  • 口頭試問 2024年8月21日(水)
  • 募集人員 41名

研究グループ

※研究グループは変更される場合があります。

  • 太陽地球系物理学
  • 宇宙地球電磁気学
  • 大気流体力学
  • 大気流体モデリング
  • 気象学・気候力学
  • 地球深部物理学
  • 地球内部ダイナミクス
  • 岩石循環科学
  • 地球進化史
  • 古環境学
  • 観測地震・火山学
  • 地震火山減災科学
  • 惑星系形成進化学
  • 有機宇宙地球化学
  • 地球システム化学
  • 地球内部物質学
  • 地球惑星博物学(古生物学)

学力検査科目

1. 専門科目

地質学, 古環境学・古生物学, 岩石学・鉱物学, 化学, 熱力学, 力学, 電磁気学, 物理数学 の8科目の中から任意に2科目選択すること.

但し, 太陽地球系物理学, 宇宙地球電磁気学, 大気流体力学, 大気流体モデリング, 気象学・気候力学, 地球深部物理学, 地球内部ダイナミクス, 観測地震・火山学, 地震火山減災科学の各研究グループを志望する受験生は, 第1志望, 第2志望を問わず, 下線で示される4科目(熱力学, 力学, 電磁気学, 物理数学)の中から少なくとも1科目を選択すること.
(各科目のおおよその出題範囲を以下に示してあります)

<地質学>

層序,地質年代, 堆積岩の性質と成因, プレートテクトニクス, 地質構造, 変形機構

参考書
  • 天野 一男・秋山 雅彦 著「フィールドジオロジー入門」(フィールドジオロジー1)2004年.共立出版
  • 保柳 康一・公文 富士夫・松田 博貴 著「堆積物と堆積岩」(フィールドジオロジー3)2004年.共立出版
  • 天野 一男・狩野 謙一 著「構造地質学」(フィールドジオロジー6)2009年.共立出版

<古環境学・古生物学>

化石生物の系統進化,絶滅,古環境復元の方法, 地球環境の変動

参考書
  • 鎮西 清高・植村 和彦 著「地球環境と生命史」(古生物の科学5)2010年.朝倉書店
  • 池谷 仙之・北里 洋 著「地球生物学―地球と生命の進化」2004年.東大出版会

<岩石学・鉱物学>

鉱物の結晶構造と分類,主要造岩鉱物の特徴,相律,火成岩と変成岩の分類,2成分系および3成分系のマグマを含む相平衡図

参考書
  • 榎並 正樹 著「岩石学」共立出版

    以下の章をおよその出題範囲とする.

    • 第1章 惑星を構成する物質−岩石と鉱物(ただし§1.1を除く)
    • 第3章 相平衡を理解するために(ただし§3.2,§3.3を除く)
    • 第4章 火成作用と火成岩
    • 第5章 メルトが関与した相平衡の基礎
    • 第6章 火成岩(マグマ)の化学組成の多様性(ただし§6.4~§6.7を除く)
    • 第8章 変成作用と変成岩
  • 藤野清志 著「結晶学・鉱物学」共立出版

    以下の章をおよその出題範囲とする.

    • 第2章 鉱物の化学組成と化学式(ただし§2.1を除く)
    • 第3章 結晶の幾何学と対称性
    • 第6章 主要鉱物の結晶構造(ただし§6.2~§6.3, §6.4.1~§6.4.5を除く)
    • 第7章 鉱物の結晶化学(ただし§7.1, §7.4を除く)

<化学>

原子の構造と電子軌道、電子配置と元素の性質、化学結合、分子の構造、化学平衡、安定同位体比と分別係数、放射性核種、大気水圏の化学成分

参考書
  • 一國雅巳 著「基礎無機化学(改訂版)」裳華房

    以下の章をおよその出題範囲とする

    • 第1章 原子
    • 第2章 核外電子
    • 第3章 イオン結合
    • 第4章 共有結合
    • 第6章 溶液中の反応
  • 松久幸敬・赤木右 著「地球化学概説」培風館

    以下の章をおよその出題範囲とする

    • 第1章 宇宙の成り立ちと元素の起源
    • 第8章 大気の組成と物質循環
    • 第9章 海洋の組成と物質循環
    • 第10章 生物と物質循環
    • 第11章 河川水、地下水、土壌の地球化学

<熱力学>

状態方程式,熱と仕事,熱力学第1法則,熱力学第2法則,エントロピー,熱力学関数,平衡条件,熱力学不等式,相平衡,化学平衡

参考書
  • 三宅哲 著 「熱力学」.裳華房

    以下の章をおよその出題範囲とする.

    • 第1章 温度
    • 第2章 熱力学第1法則
    • 第3章 熱力学第2法則
    • 第4章 エントロピー
    • 第5章 熱力学関数
    • 第6章 平衡条件と熱力学不等式
    • 第7章 相平衡と化学平衡

<力学>

力と運動の法則, エネルギーと運動量, 単振動, 放物運動,円運動,単振り子,角運動量,質点による万有引力

参考書
  • 兵頭 俊夫 著「考える力学 (第2版)」学術図書出版

    以下の章をおよその出題範囲とする.

    • 第1章 運動の法則と基本概念
    • 第2章 力と運動
    • 第3章 運動量と力積
    • 第4章 運動方程式の解法(ただし§4.4~§4.7を除く)
    • 第5章 仕事とエネルギー
    • 第6章 極座標による表示(ただし§6.5を除く)
    • 第7章 角運動量(ただし§7.3を除く)

<電磁気学>

電場・磁場, 電荷・電流, 電磁場中の荷電粒子に働く力と荷電粒子の運動, 電場・磁場のポテンシャル, 電磁誘導, 電源・抵抗・コンデンサー・コイルからなる電気回路, 物質の分極・磁化, マクスウェル方程式, 電磁場のエネルギーとポインティングベクトル, 電磁波の伝搬

参考書
  • 佐川 弘幸・本間 道雄 著「電磁気学 (第2版)」 (物理学スーパーラーニングシリーズ).シュプリンガー・ジャパン株式会社

    以下の章をおよその出題範囲とする.

    • Lecture 1 クーロンの法則と静電場
    • Lecture 2 ガウスの法則
    • Lecture 3 静電ポテンシャルと静電エネルギー
    • Lecture 4 ポアソン方程式
    • Lecture 5 コンデンサーと誘電体
    • Lecture 6 定常電流
    • Lecture 7 静磁場と電流
    • Lecture 8 ベクトル・ポテンシャルとアンペールの法則
    • Lecture 9 電磁誘導の法則
    • Lecture 10 インダクタンス
    • Lecture 11 磁性体
    • Lecture 12 マクスウエルの方程式と電磁波

<物理数学>

線形代数 (行列・行列式,固有値と固有ベクトル),常微分方程式,ベクトル解析 (ベクトルの微分・積分・勾配・発散・回転),フーリエ級数

参考書
  • 和達 三樹 著「物理のための数学」(物理入門コース10).岩波書店

    以下の章をおよその出題範囲とする.

    • 第1章 基本的な知識
    • 第2章 ベクトルと行列(ただし§2-7~§2-9を除く)
    • 第3章 常微分方程式(ただし§3-8を除く)
    • 第4章 ベクトルの微分とベクトル微分演算子
    • 第6章 フーリエ級数とフーリエ積分(ただし§6-3~§6-5を除く)

2. 英語

受験者のTOEIC又はTOEFLの成績をもとに評価します。
英語試験について

配点・試験時間

科目 配点 試験時間
専門 200点 120分
英語 100点
合計 300点

2025年度地球惑星科学専攻一般選抜 学力検査科目及び出題範囲

2025年度 九州大学 大学院理学府 修士課程(地球惑星科学専攻)
一般選抜学生募集の学力検査科目について

考査日程・募集人員

  • 学力検査 2024年8月20日(火)
  • 口頭試問 2024年8月21日(水)
  • 募集人員 41名

研究グループ

※研究グループは変更される場合があります。

  • 太陽地球系物理学
  • 宇宙地球電磁気学
  • 大気流体力学
  • 大気流体モデリング
  • 気象学・気候力学
  • 地球深部物理学
  • 地球内部ダイナミクス
  • 岩石循環科学
  • 地球進化史
  • 古環境学
  • 観測地震・火山学
  • 地震火山減災科学
  • 惑星系形成進化学
  • 有機宇宙地球化学
  • 地球システム化学
  • 地球内部物質学
  • 地球惑星博物学(古生物学)

学力検査科目

1. 専門科目

地質学, 古環境学・古生物学, 岩石学・鉱物学, 化学, 熱力学, 力学, 電磁気学, 物理数学 の8科目の中から任意に2科目選択すること.

但し, 太陽地球系物理学, 宇宙地球電磁気学, 大気流体力学, 大気流体モデリング, 気象学・気候力学, 地球深部物理学, 地球内部ダイナミクス, 観測地震・火山学, 地震火山減災科学の各研究グループを志望する受験生は, 第1志望, 第2志望を問わず, 下線で示される4科目(熱力学, 力学, 電磁気学, 物理数学)の中から少なくとも1科目を選択すること.
(各科目のおおよその出題範囲を以下に示してあります)

<地質学>

層序,地質年代, 堆積岩の性質と成因, プレートテクトニクス, 地質構造, 変形機構

参考書
  • 天野 一男・秋山 雅彦 著「フィールドジオロジー入門」(フィールドジオロジー1)2004年.共立出版
  • 保柳 康一・公文 富士夫・松田 博貴 著「堆積物と堆積岩」(フィールドジオロジー3)2004年.共立出版
  • 天野 一男・狩野 謙一 著「構造地質学」(フィールドジオロジー6)2009年.共立出版

<古環境学・古生物学>

化石生物の系統進化,絶滅,古環境復元の方法, 地球環境の変動

参考書
  • 鎮西 清高・植村 和彦 著「地球環境と生命史」(古生物の科学5)2010年.朝倉書店
  • 池谷 仙之・北里 洋 著「地球生物学―地球と生命の進化」2004年.東大出版会

<岩石学・鉱物学>

鉱物の結晶構造と分類,主要造岩鉱物の特徴,相律,火成岩と変成岩の分類,2成分系および3成分系のマグマを含む相平衡図

参考書
  • 榎並 正樹 著「岩石学」共立出版

    以下の章をおよその出題範囲とする.

    • 第1章 惑星を構成する物質−岩石と鉱物(ただし§1.1を除く)
    • 第3章 相平衡を理解するために(ただし§3.2,§3.3を除く)
    • 第4章 火成作用と火成岩
    • 第5章 メルトが関与した相平衡の基礎
    • 第6章 火成岩(マグマ)の化学組成の多様性(ただし§6.4~§6.7を除く)
    • 第8章 変成作用と変成岩
  • 藤野清志 著「結晶学・鉱物学」共立出版

    以下の章をおよその出題範囲とする.

    • 第2章 鉱物の化学組成と化学式(ただし§2.1を除く)
    • 第3章 結晶の幾何学と対称性
    • 第6章 主要鉱物の結晶構造(ただし§6.2~§6.3, §6.4.1~§6.4.5を除く)
    • 第7章 鉱物の結晶化学(ただし§7.1, §7.4を除く)

<化学>

原子の構造と電子軌道、電子配置と元素の性質、化学結合、分子の構造、化学平衡、安定同位体比と分別係数、放射性核種、大気水圏の化学成分

参考書
  • 一國雅巳 著「基礎無機化学(改訂版)」裳華房

    以下の章をおよその出題範囲とする

    • 第1章 原子
    • 第2章 核外電子
    • 第3章 イオン結合
    • 第4章 共有結合
    • 第6章 溶液中の反応
  • 松久幸敬・赤木右 著「地球化学概説」培風館

    以下の章をおよその出題範囲とする

    • 第1章 宇宙の成り立ちと元素の起源
    • 第8章 大気の組成と物質循環
    • 第9章 海洋の組成と物質循環
    • 第10章 生物と物質循環
    • 第11章 河川水、地下水、土壌の地球化学

<熱力学>

状態方程式,熱と仕事,熱力学第1法則,熱力学第2法則,エントロピー,熱力学関数,平衡条件,熱力学不等式,相平衡,化学平衡

参考書
  • 三宅哲 著 「熱力学」.裳華房

    以下の章をおよその出題範囲とする.

    • 第1章 温度
    • 第2章 熱力学第1法則
    • 第3章 熱力学第2法則
    • 第4章 エントロピー
    • 第5章 熱力学関数
    • 第6章 平衡条件と熱力学不等式
    • 第7章 相平衡と化学平衡

<力学>

力と運動の法則, エネルギーと運動量, 単振動, 放物運動,円運動,単振り子,角運動量,質点による万有引力

参考書
  • 兵頭 俊夫 著「考える力学 (第2版)」学術図書出版

    以下の章をおよその出題範囲とする.

    • 第1章 運動の法則と基本概念
    • 第2章 力と運動
    • 第3章 運動量と力積
    • 第4章 運動方程式の解法(ただし§4.4~§4.7を除く)
    • 第5章 仕事とエネルギー
    • 第6章 極座標による表示(ただし§6.5を除く)
    • 第7章 角運動量(ただし§7.3を除く)

<電磁気学>

電場・磁場, 電荷・電流, 電磁場中の荷電粒子に働く力と荷電粒子の運動, 電場・磁場のポテンシャル, 電磁誘導, 電源・抵抗・コンデンサー・コイルからなる電気回路, 物質の分極・磁化, マクスウェル方程式, 電磁場のエネルギーとポインティングベクトル, 電磁波の伝搬

参考書
  • 佐川 弘幸・本間 道雄 著「電磁気学 (第2版)」 (物理学スーパーラーニングシリーズ).シュプリンガー・ジャパン株式会社

    以下の章をおよその出題範囲とする.

    • Lecture 1 クーロンの法則と静電場
    • Lecture 2 ガウスの法則
    • Lecture 3 静電ポテンシャルと静電エネルギー
    • Lecture 4 ポアソン方程式
    • Lecture 5 コンデンサーと誘電体
    • Lecture 6 定常電流
    • Lecture 7 静磁場と電流
    • Lecture 8 ベクトル・ポテンシャルとアンペールの法則
    • Lecture 9 電磁誘導の法則
    • Lecture 10 インダクタンス
    • Lecture 11 磁性体
    • Lecture 12 マクスウエルの方程式と電磁波

<物理数学>

線形代数 (行列・行列式,固有値と固有ベクトル),常微分方程式,ベクトル解析 (ベクトルの微分・積分・勾配・発散・回転),フーリエ級数

参考書
  • 和達 三樹 著「物理のための数学」(物理入門コース10).岩波書店

    以下の章をおよその出題範囲とする.

    • 第1章 基本的な知識
    • 第2章 ベクトルと行列(ただし§2-7~§2-9を除く)
    • 第3章 常微分方程式(ただし§3-8を除く)
    • 第4章 ベクトルの微分とベクトル微分演算子
    • 第6章 フーリエ級数とフーリエ積分(ただし§6-3~§6-5を除く)

2. 英語

受験者のTOEIC又はTOEFLの成績をもとに評価します。
英語試験について

配点・試験時間

科目 配点 試験時間
専門 200点 120分
英語 100点
合計 300点